ArayZ No.114 2021年6月発行タイのアフターコロナ展望
この記事の掲載号をPDFでダウンロード
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
カテゴリー: ビジネス・経済
公開日 2021.06.09
今回は電通タイランドのナロン・トレスチョンCEOとの対話を振り返ります。欧米系広告代理店での経験も豊富なナロンCEOの言葉からホンモノの美について考察します。
「美とは何か?」という問いに答えることは容易ではありません。
しかし、美しさとは、外見のような表面的なものだけでなく、かつて詩人のハリール・ジブラーンが「美は顔(表面)ではなく、心の中の光である(beauty is a light in the heart)」と述べたように、性格や心のあり方といった内面やその人の生き様といったストーリーを含む広範な概念であることには異論がないでしょう。
人は美しい景色に魅せられますし、建築物や家具の配置など、自然やモノに対しても美的経験を持つことができます。その背後にあるストーリーを知れば美しいものの醜さに気が付き、ホンモノの美しさを感じることができるようにもなります。
電通タイランドCEOのナロン氏はauthentic beautyという言葉を用いて、「ホンモノ」の美しさについて次のように語ってくれました。
「ただbeautyと言えば、表面的な感じがするのに対して、authentic beautyと言うとより多くの次元を含みますよね。このホンモノが意味するところは文化グループ、年代によっても受け取り方が異なります。例えば、ルイ・ヴィトンとシュプリーム。
両者とも独自のホンモノを追求しており、それぞれ独自のサブカルチャーを作り出しています。アメリカのオバマ元大統領の夫人はH&Mを、トランプ前大統領夫人は高級ブランドを着ていましたが、それぞれお似合いでした。こうした美の多次元性が多くのサブカルチャーを生み出すことになります」
いつの時代にも美を定義することは難しいことですが、商品やサービスとの関わりで言えば、それを買う人の「モノの見方」や「価値観」、そして個人の経験によって、それぞれの美しさがあり、それぞれに異なるアプローチが求められるのです。
この点について、ナロン氏は以下のように話しました。
「自動車メーカーには多くの車種があり、各々にブランドイメージがあります。私たちが広告を作成する時、それぞれがbeautyであり、ホンモノでなくてはなりません。各ブランドの解釈は、ターゲットによって異なるポジショニングに反映されます。
しかし、美の定義は消費者がどのように対象を見ているか、感じているのか、によってさまざまです。とても広く、重要な概念ですから、定義をすることは難しいのです。そのため、一見すると経営とは関係のないようですが、先生の言うように常に美とは何か?ということを問うことが経営においても重要となるのです」
本号では、対話を中心に「ホンモノ」という言葉の意味を経営という文脈で考えてみましたが、ナロン氏が述べた点は現象学で言うところの「括弧づけ」で美を定義したうえで、議論を進めていくということになります。
現代の社会では、生身の人間のみならず、ファッションという非人間のエンティティそのものがアクター(行為者)として大きな役割を果たすようになっています。
こうした中、特に新興国のビジネスでは、哲学、社会学、現象学といった幅広い知の作法を身に付けておくことで、様々な概念を相手の文脈で学ぼうという姿勢が生まれ、ビジネスパーソンが「適切」な問いを立てる際に有益なものとなるでしょう。
サシン経営大学院日本センター所長
藤岡 資正 氏
Dr. Takamasa Fujioka
英オックスフォード大学より経営哲学博士を授与(D.Phil. in management studies)。チュラロンコン大学サシン経営大学院エグゼクティブ・ディレクター・MBA専攻長、NUCBビジネススクール教授などを経て現職。早稲田大学ビジネススクール客員准教授、戦略コンサルティングファームCDI顧問、神姫バス社外取締役、Sekisui Heim不動産取締役、中小企業変革支援プログラム顧問などを兼任。
撮影:石田直之
\こちらも合わせて読みたい/
ArayZ No.114 2021年6月発行タイのアフターコロナ展望
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
チュラロンコン大学
サシン経営大学院日本センター所長
明治大学専門職大学院教授
藤岡 資正 氏
英オックスフォード大学より経営哲学博士・経営学修士(会計学優等)。チュラロンコン大学サシン経営大学院エグゼクティブ・ディレクター兼MBA専攻長、ケロッグ経営大学院客員研究員などを経て現職。NUCBビジネススクール、早稲田ビジネススクール客員教授。神姫バス(株)社外取締役、アジア市場経済学会会長、富山文化財団監事などを兼任。
チュラロンコン大学サシン経営大学院
1982年設立。提供される学位の多くがケロッグ経営大学院とのジョイントディグリーである点が特徴的で、特にマーケティングとファイナンスの分野に強みを持っている。MBA、EMBA、HRM、HRMディプロマ、PhDなどの学位プログラムを有しており、正規生として毎年約700名が在籍している。
タイのオーガニック農業の現場から ~ハーモニーライフ大賀昌社長インタビュー(上)~
バイオ・BCG・農業 ー 2024.11.18
タイ農業はなぜ生産性が低いのか ~「イサーン」がタイ社会の基底を象徴~
バイオ・BCG・農業 ー 2024.11.18
「レッドブル」を製造するタイ飲料大手TCPグループのミュージアムを視察 〜TJRIミッションレポート〜
食品・小売・サービス ー 2024.11.18
第16回FITフェア、アスエネ、ウエスタン・デジタル
ニュース ー 2024.11.18
法制度改正と理系人材の育成で産業構造改革を ~タイ商業・工業・金融合同常任委員会(JSCCIB)のウィワット氏インタビュー~
対談・インタビュー ー 2024.11.11
海洋プラごみはバンコクの運河から ~ タイはごみの分別回収をできるのか ~
ビジネス・経済 ー 2024.11.11
SHARE