

カテゴリー: 組織・人事
公開日 2020.09.10

8月号では、Step⑦条件提示についてお伝えしました。今回は、面接後のStep⑧入社承諾、Step⑨入社前フォローについてのポイントをお伝えします。
条件提示いわゆるオファーレターの提示後、実際に入社に至らなければ、ここまでの努力が無駄になってしまいます。そもそもタイにおいて、オファーレターを出して候補者が承諾する入社承諾率(内定承諾率)は何%ぐらいなのでしょうか。
弊社の直近2年のデータによると、概ね70%~75%となっております。もし、貴社がこちらの数字より低い場合は、ジョブディスクリプションの記載内容、面接時の対応、オファー提示額に何かしら問題がある可能性があります。これらについては過去の連載で記載していますので、ご参照いただければと思います。
候補者が入社承諾したからといって、確実に入社に至るわけではありません。なぜなら、入社に至るまでの間に内定者が辞退してしまうケースがあるからです。それを避けるために、入社前フォローが必要になってきます。ポイントは次の3つです。
候補者によっては入社承諾後も引き続き転職活動を続け、他社でより良いオファーを獲得し、そちらに入社してしまうケースもあります。それを避けるためには、入社承諾から入社までの期間を極力短くして、余計な時間を与えないことが重要です。
多くの候補者が転職活動時にJobs JDなどの求人サイトを使用し、彼らのレジメが公開されています。候補者が貴社から入社承諾後も引き続きレジメを掲載している場合は、エージェントや企業HRからスカウトされ、他社の面接を受けてしまう可能性があります。
前職名などでサイト内検索をかければ見つけることができます。仮に入社承諾後も求人サイトに内定者のレジメが掲載されているのであれば、掲載を止めるように依頼しましょう。
基本的に入社承諾から入社までは、現職の退職手続きがあるため1ヵ月ほど掛かります。その間、頻繁に連絡を取る、場合によっては入社前にランチ会を開催するなどで、内定者の入社へのモチベーションを維持させることが大切です。

Reeracoen Recruitment
Managing Director嶋 航
愛知県出身。大学卒業後、コンサルティングファームへ入社し、日本およびベトナムで会計・税務・労務のコンサルティングに従事。2014年よりネオキャリアグループの海外法人REERACOENに入社し、フィリピン、ベトナムの立ち上げ・勤務を経て、18年7月よりタイのReeracoen Recruitmentに勤務。現在に至る。


THAIBIZ編集部





マヒドン大学発スタートアップMUI Roboticsがパートナー募集 ~匂いを“見える化”、製造・環境分野で日本企業との協業を模索~
スタートアップ ー 2025.10.30


直販で築いた現地経営力で潤滑油市場を切り拓く ~出光アポロタイランド 公荘雄一社長~
対談・インタビュー ー 2025.10.28


10バーツ寿司から生まれた、タイで人気の日本食チェーン 〜Shinkanzen Sushi創業者チャナウィーCEO&スパナットCEO〜
対談・インタビュー ー 2025.10.27


【お知らせ】シリキット王太后崩御に伴う服喪期間のイベント開催に関するご案内
ニュース ー 2025.10.27


タイ人が辞めない評価制度とは|第三回タイ人事マネジメント塾 開催リポート
組織・人事 ー 2025.10.22


「工場・データセンター需要で地価上昇」「タイビバレッジ、次世代酒類で市場開拓」
ビジネス・経済 ー 2025.10.21
SHARE