カテゴリー: ASEAN・中国・インド
公開日 2018.02.21
朝夕の通勤ラッシュは首都ビエンチャンでも日常的な光景です。路線バスはありますが、バス停はあってないようなもの。ラオス人はタクシー感覚で、好き勝手にバスを止めて乗降しています。これでは交通渋滞の原因になってしまうため、JICA(国際協力機構)指導のもと、路線図と時刻表がある新しいバス停の設置が始まりました。新たに京都市から寄贈された34台の中古バスも、この路線バスとして現役で活躍しています。
ちなみに、ラオスでは2012年にトラック、バス、建機以外の中古自動車の輸入が禁止されました。トラック、バスなどの中古車を輸入する場合でも、走行距離や年式、車の状態に規制があります。またラオスは右側通行であるため、右ハンドル車は左ハンドルへの付け替えも必要になります。
今年は「ラオス観光年」(ラオスでは2018年を“Visit Laos Year”に指定しています)。観光客の利用を見込んで、ワッタイ国際空港と中心市街地を結ぶ新しい路線もできました。今後、さらなる公共交通機関の拡充が期待されます。
京都市から寄贈されたバス。以前はいなかった女性乗務員も登場した。
(しかしなぜか、ハンドルは右のまま…)
One Asia Lawyers ラオス事務所
内野里美
1979年生まれ、東京外国語大学ラオス語学科卒業。
2005年よりラオスにて日本のNGO、日本大使館勤務を経て2016年3月よりJBLメコンラオス事務所に常駐、現在に至る。
[email protected]
http://oneasia.legal/info
海外視察や旅行時に必ず必要になるのが、渡航先国の通貨への両替ですね。カンボジアには自国通貨である、カンボジア リエル(KHR)がありますが、実は一般的に流通しているのはアメリカドル(USD)です。
カンボジアは激しい内戦の後、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の下で国際的な支援を受けて国の再建を果たした訳ですが、その時に援助資金として大量のドルが世界各国から流入しました。この結果、ドルが経済・金融活動に幅広く利用されることになり、カンボジア国内でのドル流通が標準化しました。法定通貨として認められている訳ではありませんが、なんと使用通貨の90%以上がドルという現状です。
国内経済の安定的な成長によって、ドル建ての金融資産が増えていることや、海外援助(ODA)などによるドル資金の継続的な流入もあり、今後もドル化が安定的に継続していくと思われます。ASEANでこれだけ安定的にドルが流通している国はほかにありません。カンボジアの銀行は高金利なので、ドル建ての資産運用なども検討されてみてはいかがでしょうか?
MATES GLOBAL COMMUNICATIONS CO., LTD.
代表取締役 柳内 学
1975年生まれ、城西大学経済学部卒業。2007年、カンボジアにNGOの職員として赴任し、日本語学校の設立運営に従事。2009年、教え子と共に同社を設立。
現在はカンボジア人向け情報誌の発行事業を主に他事業を分社化、経営を多角化している。カンボジア在住10年。
[email protected]
https://chugapon.com
www.mateskh.com
THAIBIZ編集部
「日の丸EV」反撃開始 ~日系各社、中国系の水準に到達~
自動車・製造業 ー 2025.04.18
動画で現場が変わる!タイの製造現場における教育改革
自動車・製造業Sponsered ー 2025.04.17
駐在員必読! タイ式経営の流儀
協創・進出 ー 2025.04.10
人間力とコミットメント、発信力で人を巻き込む タイでの起業から始まる数々の出会いと変革
対談・インタビューSponsered ー 2025.04.10
世界に羽ばたく変革人材と、その登竜門としてのタイの魅力
協創・進出Sponsered ー 2025.04.10
タイビズ1周年記念セミナー開催レポート
イベント ー 2025.04.10
SHARE