ArayZ No.104 2020年8月発行タイ現地化4.0 - コロナ禍とその後を生き残る、生産性高い組織の作り方
この記事の掲載号をPDFでダウンロード
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
カテゴリー: 組織・人事
公開日 2020.08.10
「今のメンバーと最高の成果をあげる」と思っているリーダーやメンバーと、「今のメンバーでは何をするにも難しい」と思っているリーダーやメンバー。皆さんは、どちらと一緒に働きたいですか?
目次
私たちは東南アジアを中心に日系企業の組織開発をご支援しています。
トップマネジメントの方には、海外駐在が初めてという方、同じ国に二度目の駐在という方、多くの外国にいらしたことがある方など様々です。
そして、現地の組織や社員に対する意見や想いも様々にお持ちです。
「弊社の社員は、良いアイデアを持ってますよ。現地スタッフは受け身とかやる気がない、と聞くことがありますが、そうさせているのは我々の関わり方なんです」
と言う方もいれば
「最近は諦めています。現地スタッフには、何を聞いても出てきません。彼らは結局、上に決めてほしいのです。その方が楽ですから」
と言う方もいらっしゃいます。
では、どちらの組織が売上や社員の定着率といった業績指標が上がっていくでしょうか。
これまで多くのお客様と組織開発を共に進めてきた経験から感じるのは、「職場に対するリーダーや社員の 〝主観的評価〟が低い組織に、業績指標が良いケースはほとんどない」ということです。
コーチング研究所(※)が調べた興味深いリサーチ結果があります。「日本で働く日本人」と「中国で働く日本人」を対象に、自分自身の状態や職場の状況に関する主観的評価を比較したものです。
同じ日本人でありながら、まったく異なる環境である外国の職場を見ても、自分自身の状態や、会社との関係性、職場状態に対する主観的評価はほとんど変わらない、という結果です。これは、何を意味するのでしょうか?
自分の考え方や行動を変えるには、時間配分を変える、住む場所を変える、付き合う人を変える、といったことをすると良いと聞くことがあります。しかし、このリサーチ結果からは、私たちのものの見方や考え方、捉え方を変えるのは一朝一夕にはできず、かなり難しそうだと言えそうです。
※コーチング研究所:コーチ・エィのリサーチ・研究部門
「社会構成主義」という考え方があります。
一言で言うと「人間関係が現実を作る。『現実』とは『人々の頭の中で作り上げられていくもの』ではなく、『人と人の関わりの中で創造された結果』である。ということは即ち、『再構築が可能』である」というものです。
社会構成主義の研究に大きく貢献しているケネス・ガーゲンは、「価値ある再構築を起こすもの」として「対話」の可能性を説いています。
「人は、違うものの見方や考え方と交わる時、やれることは1つや2つではなく、もっと『たくさん』あることに気づく。対話は私たちに『たくさん』のことができる可能性をもたらすのだ」と。
この「対話の可能性」を示す、あるプロジェクトをご紹介します。
東南アジアで数千人規模の従業員を抱える、ある日系企業では、「会社が実現したいビジョン」に向けて大きな組織変革に取り組んでいます。日本人と現地社員の中から60人程の変革キーリーダーを選び、「提案と挑戦であふれる組織創り」に向けて、直属の部下ではない他部門のメンバーの5~6人を半年間に亘ってコーチングし続けるというものです。
「ビジョンが実現した理想の職場」の象徴項目として、以下をはじめ30項目の変化を測定していきました。
□ 私の職場では、皆が明るく活き活きと働いている
□ 私の職場では、仕事は提案型で進められている
□ 私の職場では、個々の異なる強みや得意技が尊重されている
□ 私の職場では、会議においてオープンな意見交換や本質的な議論をしている
など
キーリーダーたち自身の、30項目に対する評価スコアが大きく上昇しました。一方で、キーリーダーと同じ職場にいながら、プロジェクトに直接参加していない「その他」の人たちにはスコア上昇がほとんど見られませんでした。
同じ職場ながら「変わった」と感じられる「キーリーダー」群と、「変わった」と感じられない「その他」群。これは、一体どう考えられるでしょうか。「キーリーダー」群と「その他」群の違いは、部門外のメンバーと継続的にコーチングしたかどうか、だけです。
このことは、ガーゲンの言葉を借りるならば、「キーリーダー」たちは、これまで関わることの少なかった他部門の社員たちと、組織のありたい姿、ビジョンについてコーチングを続けました。
そしてこのコーチングがガーゲンの言う「対話」の役割を果たし、その結果、これまでは「できそうもない」と感じてきたことに、「何かをやれそうだ」という再解釈が起きたということではないでしょうか。
職場に可能性を感じ始めたキーリーダーたちは今、それぞれの職場で、自社のビジョン実現に向けて自発的なミーティングなどを始めました。
「会社にとって、このビジョンの実現はこの国にどんな価値をもたらすのか?」
「あなたにとって、このビジョンの実現はどんな意味があるのか?」
また、国境を越えて隣りの国の生産工場の責任者に抜擢されたリーダーもいます。このリーダーはまた現地で、ビジョン実現に向けて社員たちとの対話を始めています。
どこの職場、どこの会社、どこの国にいっても、私たちの見方や捉え方を変えるのは難しいことなのかもしれません。であれば、自分の見方や捉え方を変える可能性の扉を開く「対話」から始めてみるのはどうでしょうか。そこに挑戦する価値は小さくないと思うのです。
さらに言えば、もしあなたがリーダーであるならば、その価値はさらに大きいだろうと思うのです。
先の企業の変革プロジェクトは続いています。目の前の職場メンバーに可能性を感じ出したキーリーダーたちが、周りのメンバーとさらにどんなドラマを紡ぎ出していくのか、目が離せません。
COACH A(Thailand)Co., Ltd.
388 Exchange Tower, 25th Floor, Unit no.2504-1, Sukhumvit Road, Klongtoey, Klongtoey, Bangkok 10110
ArayZ No.104 2020年8月発行タイ現地化4.0 - コロナ禍とその後を生き残る、生産性高い組織の作り方
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
THAIBIZ編集部
タイのオーガニック農業の現場から ~ハーモニーライフ大賀昌社長インタビュー(上)~
バイオ・BCG・農業 ー 2024.11.18
タイ農業はなぜ生産性が低いのか ~「イサーン」がタイ社会の基底を象徴~
バイオ・BCG・農業 ー 2024.11.18
「レッドブル」を製造するタイ飲料大手TCPグループのミュージアムを視察 〜TJRIミッションレポート〜
食品・小売・サービス ー 2024.11.18
第16回FITフェア、アスエネ、ウエスタン・デジタル
ニュース ー 2024.11.18
法制度改正と理系人材の育成で産業構造改革を ~タイ商業・工業・金融合同常任委員会(JSCCIB)のウィワット氏インタビュー~
対談・インタビュー ー 2024.11.11
海洋プラごみはバンコクの運河から ~ タイはごみの分別回収をできるのか ~
ビジネス・経済 ー 2024.11.11
SHARE