
最新記事やイベント情報はメールマガジンで毎日配信中
公開日 2025.05.07
タイビズは3月13日、タイ電気自動車協会(EVAT)およびタイ自動車部品製造業協会(TAPMA)と共催で、電気自動車(EV)業界の日タイ企業交流会を開催した。金融規制強化や中国EV台頭により、タイの自動車業界は課題に直面し、EVへの転換が急務となっている。今回はEV業界に精通した官民の専門家が登壇し、業界の現状と展望を共有した後、交流会が行われた。

冒頭では、タイ投資委員会(BOI)のヨードカモン・スーティラポイン氏が登壇。「タイ政府は『30@30』目標に基づき、2030年までに新車販売の30%をEVにすることを目指す。EVや部品の国内生産、充電インフラ整備を税制優遇で支援している」と説明。また「出資国を問わず平等に支援し、産業高度化と競争力強化に注力している」と述べ、バッテリーセルの国内生産や、内燃機関(ICE)車のサプライチェーン維持、ハイブリッド車(HEV)・マイルドハイブリッド車(MHEV)向けの減税にも触れた。

続いてEVATのスロート会長が、中国製EV完成車(CBU)輸入に関する課題を提起。「CBU輸入には、タイ国内での一定台数の生産が義務付けられているが、実際には一部の中国メーカーが期限内の生産に間に合っていない。そのため、制裁金の支払いが求められる可能性があり、政府との調整を進めている企業もある」と現状を説明した。

TAPMAのアヌッター・シャォウィシット事務局長は「2023年の自動車生産は約147万台に減少、今年も同水準が見込まれる。ピーク時(2012年・約245万台)と比べて大幅な落ち込みで、部品メーカーへの影響は避けられない」と述べた。

三菱自動車タイ法人MMThのサロート・マアートラート副社長は、「全メーカーが減産に直面したが、当社はシェア4位を維持し上昇傾向にある」と報告。EV市場については「充電インフラの不足、技術進化の早さ、リサイクル支援の不透明さで、購入をためらう消費者もいる」とし、政府への提言として、①古いピックアップの下取り支援、②ローン承認基準の緩和、③関税政策の見直しを挙げた。

最後にNNAの小堀栄之氏と京正裕之氏が登壇。小堀氏は「BYDなど中国EVはトップダウン型経営とAI活用で、開発から商品化までが非常に速い」と解説。京正氏は「東南アジアのEVユーザーはコスパ重視で、特にガソリン価格が高いタイではその傾向が顕著である。政策整備が進めば、今後さらに普及が期待できる」とタイ市場の可能性を示唆した。

THAIBIZ編集部

10バーツ寿司から生まれた、タイで人気の日本食チェーン 〜Shinkanzen Sushi創業者チャナウィーCEO&スパナットCEO〜
対談・インタビュー ー 2025.10.27

【お知らせ】シリキット王太后崩御に伴う服喪期間のイベント開催に関するご案内
ニュース ー 2025.10.27

タイ人が辞めない評価制度とは|第三回タイ人事マネジメント塾 開催リポート
組織・人事 ー 2025.10.22

「工場・データセンター需要で地価上昇」「タイビバレッジ、次世代酒類で市場開拓」
ビジネス・経済 ー 2025.10.21

医療・ヘルスケア分野での協業可能性を探る~バイオ医薬品大手インターファーマを視察
イベント ー 2025.10.15

廃タイヤが未来を動かす 〜 阪和タイランド×パイロエナジーの資源循環戦略
協創・進出Sponsered ー 2025.10.10
SHARE