カテゴリー: ビジネス・経済
公開日 2016.04.29
〝中進国の罠〞から抜け出し先進国の仲間入りを果たすべく、産業の高度化を図るタイだが、急速な少子高齢化に伴う労働力不足、賃金上昇といった課題は、CLMV諸国との連携なしには解決できないと言われており、GMS(大メコン圏)とも呼ばれるタイ+CLMV諸国が繋がり、全体での発展を遂げていくことが必要不可欠となっている(図表1)。
製造業の中には、製造工程における労働集約型の部分をタイ近隣国に移設することでコストダウンし、最終の組立や検品といった工程はタイに戻して行い出荷するという、タイ+1を実施している企業もすでに多くある。タイ+1は、リスク回避などを目的に拠点を他国に移すチャイナ+1とは異なり、タイに拠点を置きつつ、近隣国にサテライト拠点を設けるといった動きが主流だ。
この動きに伴い、陸路による国際貿易も活発化している。AEC(ASEAN経済共同体)での取り組みにより、関税障壁においてはかなりの部分が撤廃済みだが、通関などといった非関税障壁の部分はまだ課題が多い。この課題が解決されれば、物流網はますますの発展が見込まれる。
ASEANの中でもGMSには〝陸のASEAN〞と呼ばれ、2億3000万人が暮らす巨大マーケットが存在する。順調な経済発展を遂げるGMSは、生産拠点としてだけでなく、現地販売市場としても魅力的であり、この巨大マーケットは経済回廊と呼ばれる主要道路によって結ばれている(図1)。
現在、タイとCLMVを繋いでいる3つの経済回廊│①ベトナム・ダナンからラオスを通り、タイ、ミャンマー・ヤンゴンまでを結ぶ東西経済回廊②中国雲南省からタイまでを結ぶ南北経済回廊③ベトナム・ホーチミンからカンボジア・プノンペン、タイを通る南部経済回廊のすべてでタイを経由する。③の南部経済回廊ではタイのカンチャナブリーから国境を越えて、ミャンマー・ダウェーまでを繋ぐ道路の開発が進められているところだ。ダウェーでは深海港の開発が進められており、道路と港が完成すれば、日本から東南アジア
東側のゲートウェイがあるベトナムから、インドや中東、アフリカ方面へのゲートウェイとなるミャンマーまでが陸路で一直線に結ばれることになる。
経済回廊が通る場所には新たな工業団地や経済特区が次々と開発されており、〝ヒト・モノ・カネ〞が動く大動脈として発展が期待されている。
次ページ:カンボジア編
THAIBIZ編集部
「2024年BOI投資申請額が過去10年最高額」「タイ下院、酒類製造自由化法案を可決」
ニュース ー 2025.01.21
「EA74億バーツ増資」「古着販売ラグタグがタイ初出店」
ニュース ー 2025.01.14
日タイ企業が「前例なし」に挑む! 新・サーキュラー エコノミー構想
協創・進出 ー 2025.01.10
2025年タイ経済の課題とチャンス 〜 注目の産業トレンドを読み解く
ビジネス・経済 ー 2025.01.10
現地化が成功した組織で一時は苦心 タイ人から学びながら見出す「駐在員の役割」
対談・インタビュー ー 2025.01.10
エヌビディアCEO訪タイで、タイ人が一喜一憂した理由
ビジネス・経済 ー 2025.01.10
SHARE