カテゴリー: ニュース
公開日 2023.04.12
明治大学の大六野耕作学長が2022年11月4日、チュラロンコン大学サシン経営大学院を訪れ、同年6月に行われた、同院のイアン・フェンウィック学長とチャイポン・ポンパニッチ副学長による明治大学表敬訪問に感謝の意を伝えた。
当日は、大六野学長と共に吉村孝司専門職大学院長、藤岡資正専門職大学院教務主任・サシン日本センター所長が同行し、施設見学やサシン経営大学院の代表団と会談を行なった。
両校は2019年にパートナーシップを確立、22年には両キャンパスにリエゾンオフィスを開設し、学生や教員の交流、研究やデータ連携などで協力している。国際認証を受けている明治大学のビジネススクールは現在、グローバル・パートナーシップの強化に取り組んでおり、東南アジアでの提携先は同校にとって初めて。
サシン経営大学院を始め、グローバルなパートナーシップ展開に注力する背景について大六野学長は次のように語る。
「これまで日本の大学にとって最も必要なことは、研究と教育でした。しかし現在は、実際に社会に出て、それぞれの仕事をマネージするスキルを持っているかどうかが問われています。日本は1950年代から80年代にかけての経済的な成功により、自分たちのやり方に疑問を持たずに進んできてしまったため、大学でも企業でもその部分が欠けているのかもしれません。しかしながら、先行き不透明な『VUCA(ブーカ)の時代』では、正解のない中で自ら正解を探していかなければならない。既成概念を取り払い、必要なスキルを磨き、新しいアイデアを持つには、日本とは異なる文化や価値観を持つ人が集まる環境で共に切磋琢磨することが最善策だと考えています」
大六野氏が法学部長に就任した2008年以降、明治大学は学生のグローバル教育に力を入れており、2009年度に355名だった留学生をコロナ禍前の2019年度には2,300名まで伸ばしている。学生だけでなく社会人の内向き志向も議論される昨今、吉村孝司専門職大学院長は、サシン経営大学院との提携をきっかけに「内なる国際化」の推進にも期待を寄せる。
また、本誌コラムニストでもある藤岡資正教授は両校からクロスアポイントメントされており、日本では珍しい事例だ。
「ここ4、5年の間に、日本政府は民間企業や他の団体で活躍する能力のある人々を大学教育の中に取り込むことが活性化の手段となると考え、経済産業省を中心としたプログラムが展開されました。ある大学の教授でありながら他の大学でも教鞭を執る『クロスアポイントメント制度』は世界的には珍しいことではありませんが、本校でも新しい教育の可能性を切り開いてみたいと初めての試みです」(大六野氏)。
同制度を通じて、タイと日本のボーダーレスなビジネス教育が期待される。
THAIBIZ編集部
クリエイティブ産業を推進し、タイの経済成長の起爆剤に 〜CEAディレクターのチャークリット氏インタビュー〜
対談・インタビュー ー 2025.04.01
【お知らせ】TJRI のサービス名称を「THAIBIZ」に統一
ニュース ー 2025.04.01
ラオスにおける投資奨励法の改正について
ASEAN・中国・インド ー 2025.04.01
国境の街、マ人観光客に沸く ~タイ南部の経済環境をみる(上)~
ASEAN・中国・インド ー 2025.03.28
官民総力戦でPM2.5を削減 ~大気汚染対策、次の段階へ(上)~
協創・進出 ー 2025.03.21
在タイ日系企業におけるタイ人営業パーソンの「営業改革のポイント」セミナー開催レポート
自動車・製造業Sponsered ー 2025.03.18
SHARE