ArayZ No.77 2018年5月発行知的財産 最新情報(後編)
この記事の掲載号をPDFでダウンロード
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
カテゴリー: 組織・人事
公開日 2018.05.22
生産性の引き上げと人材育成には、見える化・標準化した業務を関係者に共有するマニュアルの作成と、それを確実に遂行できる仕組みの構築が鍵になる。
しかしながら、マニュアルの作成には人員的・時間的がかかる上、海外ににおいては言語の壁が立ちはだかる。そこで株式会社スタディストが開発したのが、クラウド型マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」だ。
「Teachme Biz」を使ったマニュアルの作成にパソコンは不要で、スマートフォンやタブレットで撮影した写真や動画から、簡単な操作のみでビジュアル型マニュアルを作成・編集することができる。一話完結型のマニュアルが各社の共有プラットフォームに集合するかたちとなるため、目次の作成や改訂時にかかる作業負担もない。また自動的に汎用的なデザインやレイアウトが適用されるシステムになっており、これらを決めるための議論や作る手間も不要だ。さらに作成したマニュアルはクラウド上で一元管理できるため、配信や更新の負担も軽減できる。
作成したマニュアルを確実に関係者まで届け、運用を支援するタスク配信機能の仕組みがあるのも「Teachme Biz」の大きな特徴。同社の豆田氏は、「業務を指示する送信者が、業務を遂行する受信者(タスクの担当者)にマニュアル・期日などを設定した『タスク』を配信すると、受信者はメール・ポップアップ通知を受け、業務内容を確認。業務を実施したら『完了』ボタンで送信者に報告できます。マニュアルを『作って終わり』にせず、確実に実行する流れをつくるのがタスク配信機能です。多人数・多拠点でのオペレーションマネジメントにも役立ちます」と説明する。
既存業務の共有だけでなく、「社内システムの更新時、全社に操作方法の周知を徹底したい」「期限までに回収したい書類の記入・提出方法を説明したい」場面など、活用範囲は幅広い。マニュアルの継続的な運営から、進捗管理まで有効なツールとして、非常に効率的なシステムと言える。
株式会社スタディスト
執行役員
グローバル事業部 部長
豆田裕亮
早稲田大学大学院理工学研究科卒。株式会社インクスにて大手自動車メーカーの設計製造コンサルティングに従事し、その後、2007年に同社経営企画室。2011年3月に株式会社スタディストに参画。CMOを経て、TeachmeBizの海外事業を担当。
ArayZ No.77 2018年5月発行知的財産 最新情報(後編)
掲載号のページにて会員ログイン後、ダウンロードが可能になります。ダウンロードができない場合は、お手数ですが、[email protected] までご連絡ください。
THAIBIZ編集部
在タイ日系企業におけるタイ人営業パーソンの「営業改革のポイント」セミナー開催レポート
自動車・製造業Sponsered ー 2025.03.18
HR・ウェルビーイングで組織の競争力を強化 〜タイ人事管理協会がセミナーを開催〜
組織・人事 ー 2025.03.17
越で好調、タイに新工場建設 現代自、印・東南ア深耕(上)
自動車・製造業 ー 2025.03.14
変化する時代に対応する人事制度で組織を強化 〜タイ人事管理協会のスットカヌン会長〜
対談・インタビュー ー 2025.03.13
「バンチャックのSAF工場93%が完了」「タイ政府、健康経済に6,900億バーツ見込む」
ニュース ー 2025.03.11
ジェトロ・バンコク「日タイ サステナブルビジネスフォーラム」開催、BLCPとアルガルバイオがMOU締結
イベント ー 2025.03.11
SHARE