グローバル・ビジネスのスタンダード 経営ツールとしてのISO認証

最新記事やイベント情報はメールマガジンで毎日配信中


    グローバル・ビジネスのスタンダード 経営ツールとしてのISO認証

    公開日 2015.04.05

    経営者が、経営に役立てるツールとして
    日本企業がタイでISO取得をすべき理由

     

    Perry Johnson Registrars, Inc. Thailandの
    伊藤信行氏「ISOは経営ツール。だから経営者自らが決めなければなりません」

    タイでISO認証を取得するにあたって、米国に本社を置き、ISOをはじめとするマネジメントシステム規格の第三者認証機構、Perry Johnson Registrars,Inc. Thailandの伊藤信行氏は、「タイでは『日本のやり方』は通用しない。タイ人と日本人は違う」という意識からスタートすることが重要だと話す。

    「『日本ではISOを取得しなくてもビジネスが成り立っていた。だから日本でのやり方をそのままタイ語に翻訳すれば使えるだろう』と考える日本人経営者も多いですが、どんなに正確に翻訳できたとしても、そもそもタイ人と日本人との間には理解度に違いがあり、タイの技術文書特有の書き方に適応した翻訳がなされなければ理解はされません。その理解の拠として重要なキーとなるのがISOです」。
    いざISOを取得する場面でも、“タイ人が主体になってタイ人に決めさせている” “タイ人に自由にやらせている” “日本人は口出ししない”というスタンスを持った経営者が多くいるという。
    「タイ人に任せきりで形を整えるだけというのは費用の無駄です。ISOは経営者によってその意味・価値が決まります。組織の方針を経営者自らが参加することで決めていき、それをレビューすることで現状を把握することができます。内部監査や日常業務レビューといった管理ツール機能もあるので、経営方針に基づいた活動かどうか、目標管理がしっかりなされているか、コスト削減は実現できているかどうかなどを把握することもできます」(図表8)。

    iso

    これまでの業務管理/経営管理においては個人の力量が重視される傾向が強く、「良いプロセスを構築する」という考え方がされていなかった。マネジメントシステムは管理統制手法。“経営工程の見える化”“業務の標準化”“良いプロセスを作り込む”ことによって①不適合・作業ミスの防止②決めることによる作業効率の向上③改善の容易化・促進④必要な作業内容の伝達―を可能にしていく。
    「ISOは組織・仕組みを変えます。『今までと同じことをしていては、高い結果を期待することはできない』ということに経営者が気づくところから始まります。次に大舵をきってシステムを希望の形に変える必要があります。そして文書化・標準化されたシステは“ムリ・ムダ”を見つけることにもつながるのです」(図表9)。

    iso

    取材協力・監修
    Perry Johnson Registrars, Inc. Thailand
    Management System Specialists
    伊藤信行氏
    140 Floor One Pacific Place, 15th Floor , Room 1503,
    Sukhumvit Road, Klongtoey, Bangkok 10110
    02-653-2270
    www.pjr.jp

    THAIBIZ編集部

    Recommend オススメ記事

    Recent 新着記事

    Ranking ランキング

    TOP

    SHARE