カテゴリー: 組織・人事
公開日 2020.05.10
前回は、Step⑤面接における質問項目についてお伝えしました。今回は前回に引き続き、面接について解説致します。
面接を中心とする中流工程の目的は、自社の魅力付けとミスマッチを防ぐことです。前回お伝えしたように、的確な質問をすることで相手(応募者)を知ることができ、相手(応募者)にも自社を知ってもらい、採用後のミスマッチを防ぐことができます。
今回はどのように自社を魅力付けし、ミスマッチを防ぐかについて紹介します。
まず、自社の魅力付けについてですが、応募者を惹きつけるためには、応募者がなぜ転職するのか、なぜ自社に応募してきたのか、なぜ前職を辞める(辞めた)のかを知る必要があります。一般的に、タイ人の転職の理由として、以下のものがあります。
これらについては、前回説明した質問項目に沿って質問をし、応募者が今回仕事を探す際に何を優先しているかを把握します。それに応える形で、仕事内容・福利厚生などを説明することにより、自社の魅力付けができます。
さらに、会社をよりよく知ってもらうために、会社のビジョン・方針・中長期的な成長戦略・大切にしている価値観なども伝えておくと、なお良いでしょう。
採用後のミスマッチを防ぐためには、上記のような魅力付けだけではなく、自社で働くデメリットや留意点も伝えておく必要があります。
例えば、ノルマがある、遅刻に厳しい、教育システムが整っていない、賞与がない、通勤費が出ないなど、応募者にとって懸念になりそうなことがあれば、予め伝えておくことが大切です。
その理由は、入社後に応募者に不利なことが発覚した場合、離職に繋がる可能性があるためです。入社後すぐに辞めてしまっては、会社・応募者双方の時間の無駄になってしまいます。
このようにして、自社の魅力付けとミスマッチを防ぐことが、面接において欠かせません。
Reeracoen Recruitment
小池 卓也
前職では大手人材会社にて規模、業種を問わず、様々な企業の採用戦略を立案、実行に携わる。2019年よりReeracoen Thailandに入社。現在はチョンブリにて製造業のお客様を中心に採用支援を担当。お客様の採用を実現するため、日々邁進しています。神奈川県出身、趣味はダイビングとゴルフ。
\こちらも合わせて読みたい/
THAIBIZ編集部
ミャンマーにおける特許法の施行状況
ASEAN・中国・インド ー 2025.05.02
電気自動車の廃バッテリーおよびその他の廃棄物の管理に関する通知
会計・法務 ー 2025.05.02
急成長するタイのヘルスケア市場、商機はあるか 〜アビームコンサルティングのレポートより 〜
ビジネス・経済 ー 2025.04.30
初のタイ人社長就任、日本企業からグローバル企業へ ~富士通タイランドのカノッカモン社長インタビュー~
協創・進出 ー 2025.04.29
相互関税、8割が「予想以上」~アジア日系900社、4割が減収懸念~
ビジネス・経済 ー 2025.04.28
「日の丸EV」反撃開始 ~日系各社、中国系の水準に到達~
自動車・製造業 ー 2025.04.18
SHARE