カテゴリー: ビジネス・経済
公開日 2020.10.10
10年前は大学を出た後に当校でスキルを身に付けて、産業界に就職する学生が多かったのですが、現在では卒業後に自分でブランドを立ち上げる学生も増え、求められているニーズも多様化しています。
現在の入学者は毎年50名弱で、その内の約半数が大学卒です。一つのクラスの年齢構成は非常に多様で18歳から45歳くらい、国籍は90%がタイ人です。残りはカンボジア、ミャンマー、日本人もいます。現在、授業はタイ語のみとなっていますが、レポート課題は英語でも受け付けています。教員はフルタイムで12名。その内日本人が2名、タイ人の先生には当校の卒業生も多くいます。
タイ人と日本人の学生で、決定的に違う点はいくつかあります。作業スピードという面ではタイ人は遅い傾向がありますが、能力が劣るのではなく、やり始めるのが遅いのです。何か食べていたり、おしゃべりをしていたり、のんびりとしてますね。もちろん、優秀な学生は日本人よりも良い作品を仕上げてきますが、学生間の能力差が大きいのも特徴です。
日本人は時間で動く民族ですが、タイ人はその辺りが緩やかです。押し付けようとしても、人から何を言われても、自分はこうだから変えないという頑固さもあります。ファッション業界は、そういう人の方が向いている面もあるのですが、やはり規則の中で動くことは大切です。社会的なルールを守った上で、表現をする部分で個性を出すのです。
昔は、ほとんどの学生が自分のブランド設立を希望していたのですが、2年間の就学を経て、考えは変わっていきます。さまざまな体験を通じて、ファッションビジネスはそれほど楽ではないことを理解するのです。卒業生で最も成功例が多いのは、当校のスキル教育の強みを活かしたパタンナー(デザインから型紙におこす職)でしょうね。
多くの大学でCreative thinkingなどが教えられるようになってますが、パターンに関しては徹底的に学ぶことでドレスメーカーに依頼せずに自製できます。今後は、マーチャンダイジング(商品計画)やファッションビジネスモデルを学ぶことが必須であり、藤岡先生ともご一緒できればと思います。今後、東京とも連携していくことが必要だと考えています。
美を表現するタイ語は数多くあるが、見た目のみではなく、内面から溢れ出る生き生きとしたあり様も含まれるという。経済規模の大小は誰でも測り比較することができるが、美については人それぞれの価値観と連関する。コロナ禍で外から与えられた価値観が崩れる中、私たち自らの生き方に対する美的判断が問われているのかもしれない。
ソンポン・スーントムタムロング
ソンポン・スーントムタムロング氏。大学卒業後、サハグループ傘下のタイワコールに約30年間勤務。その間、Bunka設立時の2005年に出向者として、卒業プロジェクトなどを手伝う。タイワコールを数年後に定年退職し、正式に同校のダイレクターとして、経営に加わることになった。
THAIBIZ編集部
「トランプ関税、タイに“最悪”の36%課税」「最大3カ月の政権空白、経済活動にブレーキ」
ビジネス・経済 ー 2025.07.15
米、対タイ関税36% ~8月から適用、交渉難航~
ニュース ー 2025.07.14
サステナブル関連の展示会、バンコクで続々開催~ASEW2025 / SITE2025
ビジネス・経済 ー 2025.07.14
組織課題に“効く”新しい会議のカタチ ~レゴ®シリアスプレイ®メソッドとは?
ビジネス・経済Sponsered ー 2025.07.11
“援助”から“共創”へ ODAが変えるタイビジネス
協創・進出 ー 2025.07.09
(東南アジア初上陸)現地発の変革が鍵! 「モノづくり未来会議 in バンコク」で見えた日系製造業の未来地図
特集Sponsered ー 2025.07.09
SHARE