カテゴリー: 組織・人事
公開日 2015.06.10
タイ人就職市場は売り手が続き、良い条件を求め繰り返されるジョブホッピングが改善される兆しは残念ながら見えません。工業地域では労働力の確保と安定、稼働率の向上が今も大きな課題です。タイ政府もこの状況は把握しており、ミャンマー、カンボジア、ラオスからの未熟練労働者に2年間の就労ビザを発行しています。このビザは1回の更新が認められ、最長で4年間、これら3ヵ国からワークパーミットを所持したワーカーの正規雇用が可能となっています。
今後も、タイ政府が正規の就労ビザ発行数を制限する可能性は低いように思われます。未熟練外国人労働者は、タイ人がなかなか定着しないような、労働環境や仕事内容の厳しい現場に就労しているのが現状ですが、一日300Bというタイの最低賃金は、これら3ヵ国にとっては自国よりも高く魅力的です。故に残業も惜しまず、少しでも多く稼ぎたいという気概のあるワーカーが多い傾向にあります。
タイとこれら3ヵ国の、1ヵ月当りの最低賃金(2015年5月時点で把握できている数値)をまとめました。カンボジアの128USドル(約1万2500円)は今年1月から、ラオスの90万キープ(約1万3500円)は今年4月から施行されたばかりの賃金です。経済成長著しいこれらの国ですが、最低賃金はタイの3分の1ほどですから、国境を越えてタイへ働きに来るのも頷けます。
最初は通訳を入れたり、ほかのタイ人ワーカーとのコミュニケーションなどに配慮が必要ですが、短期間でタイ語を習得する外国人も多く、仕事内容や環境に慣れれば定着してくれます。
前回のコラムでもお伝えした通り、今年1月にはBOI(タイ投資委員会)が奨励プロジェクトの現場レベルでの労働者不足軽減を目的に、2016年末まで未熟練外国人労働者の使用を許可しました。タイ+1として、これらの国への進出を検討されているBOI企業の方にとっては、労働力不足の解消だけでなく、進出前の試用という目的でも視界が広まったと言えます。
糸永里美 Satomi Itonaga
HUMAN ASIA RECRUITMENT CO., LTD. マネージャー
マレーシアに本社を置く同社タイ法人で、外国人ワーカー派遣・人材紹介を専門に担当。
タイ在住13年。日々、タイ国内の企業や工場を数多く訪問している。
THAIBIZ編集部
官民総力戦でPM2.5を削減 ~大気汚染対策、次の段階へ(上)~
協創・進出 ー 2025.03.21
在タイ日系企業におけるタイ人営業パーソンの「営業改革のポイント」セミナー開催レポート
自動車・製造業Sponsered ー 2025.03.18
HR・ウェルビーイングで組織の競争力を強化 〜タイ人事管理協会がセミナーを開催〜
組織・人事 ー 2025.03.17
越で好調、タイに新工場建設 現代自、印・東南ア深耕(上)
自動車・製造業 ー 2025.03.14
変化する時代に対応する人事制度で組織を強化 〜タイ人事管理協会のスットカヌン会長〜
対談・インタビュー ー 2025.03.13
「バンチャックのSAF工場93%が完了」「タイ政府、健康経済に6,900億バーツ見込む」
ニュース ー 2025.03.11
SHARE